マネタリーベース(読み)まねたりーべーす(その他表記)monetary base

翻訳|monetary base

デジタル大辞泉 「マネタリーベース」の意味・読み・例文・類語

マネタリー‐ベース(monetary base)

中央銀行供給する通貨市中に出回っている流通現金と中央銀行当座預金民間金融機関の中央銀行預け金)の合計値がこれにあたる。民間金融機関の信用創造基礎となり、その何倍かのマネーサプライを生み出す。ハイパワードマネーベースマネー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マネタリーベース」の意味・わかりやすい解説

マネタリーベース
まねたりーべーす
monetary base

中央銀行が供給する通貨のこと。日本の場合には日本銀行が供給する円通貨であり、具体的には市中に出回っている流通現金(「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」)と「日銀当座預金」の合計値をさす。マネタリーベースは日銀から民間金融機関に供給され、一般企業や個人への貸し出しの原資となる。金融機関と企業間を資金が循環することにより預金通貨を増やす信用創造機能が生じ、マネーストック(世の中に出回っている通貨の総額、マネーサプライともいう)を増やしていく。このようにマネタリーベースは、マネーストックの基となる通貨のため「ベースマネーbase money」ともよばれる。また、預金通貨を増やす強い力をもつという意味で、「ハイパワードマネーhigh-powered money」ともよばれる。2013年(平成25)4月、日銀総裁黒田東彦(はるひこ)(1944― )は、マネタリーベースを2年で2倍(138兆円から270兆円)にする新たな目標を明らかにした。また、金融調整の効果を計る指標として、従来は無担保コール翌日物金利が使用されていたが、2013年4月以降はマネタリーベースが採用されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「マネタリーベース」の解説

マネタリーベース

中央銀行等の通貨性の負債を合計したもの。「中央銀行通貨」「ベースマネー」「ハイパワードマネー」などとも呼ばれる。日本銀行の場合、「日本銀行券発行高」「通貨流通高」「日銀当座預金」の合計額として算定している。通貨の供給に関係する点では、マネーサプライとも似ている。しかし、マネーサプライが、金融部門全体から経済に対して供給される通貨を意味するのに対して、マネタリーベースの統計は、中央銀行が、通貨の発行、金融市場調節などを通じて、どれだけの通貨を供給したかを示す数値であるという違いがある。具体的には、マネーサプライ統計には含まれない日銀当座預金や金融部門の保有現金なども、マネタリーベースには含まれる。ただし、金融部門の保有現金が増加すれば、それを裏づけとして民間銀行から市場に対する資金供給も増加することも期待される。そうした点を踏まえて、マネタリーベースとマネーサプライの関係を指摘する者もいる。日本銀行では、マネタリーベースを月次ベースでインターネットのウェブサイトなどを通じて公表している。2006年7月のマネタリーベース(平均残高、季節調整済み)は、90兆9257億円となっている。

(吉川満 (株)大和総研常務理事 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマネタリーベースの言及

【公開市場操作】より

…具体的には,中央銀行が公開市場において手形,政府短期証券(大蔵省証券=TBなど),国債などの売買を行い,中央銀行信用やベース・マネー(現金と中央銀行預け金の合計。マネタリー・ベース,ハイパワード・マネーともいう)を増減させることを指す。 ここでいう公開市場とは,銀行間市場inter‐bank marketと対置される概念で,日本のコール市場手形売買市場,あるいはアメリカのフェデラル・ファンド・マーケットのように,中央銀行と民間銀行という銀行だけが参加できる銀行間市場とは異なり,銀行以外の企業や個人も参加できる金融市場を指す。…

※「マネタリーベース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android