マラニョン(Gregorio Marañón)(読み)まらにょん(英語表記)Gregorio Marañón

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

マラニョン(Gregorio Marañón)
まらにょん
Gregorio Marañón
(1887―1960)

スペインの作家、医学者。マドリード大学卒業後ドイツに留学し、内分泌学専攻。教授職のかたわら科学的、医学的、文学的エッセイを発表、とくに臨床医学的な観点を生かした伝記物で斬新(ざんしん)な解釈を打ち出した。1930年にはオルテガ・イ・ガセーらと「共和制擁護のための集団」を結成し政治的発言も多くなる。内戦勃発(ぼっぱつ)するとアメリカやフランスに亡命、1943年に帰国。思想的には穏健なリベラリストで、人類の未来と進歩を信じる楽観主義にたつ。代表作に『カスティーリャのエンリケ4世』(1934)、ドン・ファン解釈に新機軸を出した『ドン・ファン』(1940)、『ルイス・ビーベス』(1942)などがある。

[佐々木孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android