マルセル レーモン(英語表記)Marcel Raymond

20世紀西洋人名事典 「マルセル レーモン」の解説

マルセル レーモン
Marcel Raymond


1897.12.20 - 1981
スイスの文芸評論家,批評家,文学史家。
元・ジュネーブ大学教授。
ジュネーブ生まれ。
1936年チボーデの後を継ぎ、ジュネーブ大学教授となる。「ボードレールからシュールレアリスムまで」(’33年)は象徴派から現代詩への史的批評を行なった名著。その他に「ポール・ヴァレリーと精神の誘惑」(’46年)、「バロックと詩的ルネサンス」(’55年)、ルソーの「告白」「孤独な散歩者の夢想」の原典批評などがある。ベガンとともに批評におけるジュネーブ学派の生みの親的存在で、意識の批評あるいは「新批評」の代表格。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「マルセル レーモン」の解説

マルセル レーモン

生年月日:1897年12月20日
スイスの文芸評論家
1981年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android