マルチエージェントシミュレーション(読み)まるちえーじぇんとしみゅれーしょん

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

マルチエージェントシミュレーション
まるちえーじぇんとしみゅれーしょん

コンピュータシミュレーションの一つで、自律的に行動する多くエージェントとよばれる単位から構成されるシステムを扱うもの。経済交通、人流などの分野で多用される。最近では災害避難シミュレーションなどで多用されている。たとえば、経済の分野でいえば、従前の経済理論は方程式の解として表されていたため、個人は必要なすべての情報をもち、理想的な判断をするものという前提で考えられていた。しかしながら、この前提のもとではバブル現象は起こらない。人はそれぞれ異なった部分的知識に基づいて、それぞれ異なった様式で判断すると仮定すると、これはもはや方程式で表現できない。そこでコンピュータシミュレーションが用いられることになる。

[中島秀之 2019年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android