マルバネトビケラ(読み)まるばねとびけら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルバネトビケラ」の意味・わかりやすい解説

マルバネトビケラ
まるばねとびけら / 丸翅石蚕
丸翅飛螻

昆虫綱トビケラ目マルバネトビケラ科の昆虫の総称、あるいはそのなかの1種。この類は日本に2種、ミャンマービルマ)に1種が知られている小グループ。

 マルバネトビケラPhryganopsyche latipennisは、成虫の前翅(ぜんし)長約15ミリメートル、褐色で黒色の斑紋(はんもん)が明瞭(めいりょう)。幼虫は亜蚕児(あさんじ)型、腹部は伸長する。小植物片を集め円錐(えんすい)形の巣をつくるが、巣は柔軟で外観は粗雑。幼虫は山地渓流の淵(ふち)や水たまりに普通に生息し、落ち葉を餌(えさ)とする。近縁のシロフマルバネトビケラP. brunneaの分布は局限されている。これらの種は幼虫の巣の特異な形態などから、トビケラ類でも原始的なグループとされる。

[谷田一三]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「マルバネトビケラ」の解説

マルバネトビケラ
学名:Phryganea latipennis

種名 / マルバネトビケラ
解説 / 幼虫は、川の上流の流れの弱い所や川原の水たまりにすみます。成虫は、明かりに集まります。
目名科名 / トビケラ目|トビケラ科
体の大きさ / 9~12mm
分布 / 本州四国、九州
成虫出現期 / 4~5月10月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android