1992年2月調印、93年11月発効の欧州連合(EU)の基本条約。57年調印のローマ条約を大幅改正したもので、経済通貨統合、共通外交・安全保障、司法・内務協力の3政策が柱。「欧州共同体(EC)」に代わるEUが発足した。基本条約はさらに改正され、アムステルダム条約(発効99年)、ニース条約(同2003年)、EU大統領などを創設した現行のリスボン条約(同09年)へと受け継がれた。(ブリュッセル共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ヨーロッパ共同体(EC)が定めた条約。これによりECはヨーロッパ連合(EU)に発展したため、ヨーロッパ連合条約Treaty on European Unionともよばれる。1991年12月、オランダのマーストリヒトで開催した首脳会議で採択された。92年2月に調印、93年11月に発効。ECの憲法といわれたローマ条約を包括改定した新しいEUの憲法で、単一通貨の発行スケジュールが盛り込まれた。またヨーロッパ統合運動はこれまで経済を中心としてきたが、マーストリヒト条約は外交・安全保障面でも統合を推進しようとするところに特色がある。ヨーロッパ市民権の確立、ヨーロッパ議会の権限強化、ヨーロッパ刑事警察機構(ユーロポール)の設置なども打ち出した。なお、97年6月の首脳会議では、マーストリヒト条約を大幅に改定した新ヨーロッパ連合条約(アムステルダム条約)が採択された。同条約は軍事行動に反対する加盟国の棄権は議決を妨げないとする「建設的棄権」の考え方を導入し、これによって独自の軍事力保有の道を開いた。
[横山三四郎]
『日本EC学会編『日本EC学会年報 マーストリヒト条約の多角的検証』(1995・有斐閣)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1991年12月,オランダのマーストリヒトで開催されたEC首脳会談で合意,92年2月に採択された条約。正式名称はヨーロッパ連合条約(Treaty on European Union)。この条約により,従来独立の共同体として並存していたEEC,ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC),ヨーロッパ原子力共同体(EURATOM)をEUの基礎的な構成要素とし,共通外交・安全保障政策,単一通貨の導入,EC(現EU)議会の権限強化が目標とされた。当初,93年1月1日に発効する予定だったが,デンマーク国民投票で否決されたため延期され,ようやく11月1日に発効した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加