ミシン刺しゅう(読み)みしんししゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミシン刺しゅう」の意味・わかりやすい解説

ミシン刺しゅう
みしんししゅう

ミシン刺しゅうは昭和初期からおもに婦人下着、枕(まくら)カバーなどに横振り機で刺しゅうしていた。1955年(昭和30)ころより手刺しゅうの縫い方が研究され、機械改良を重ね、打掛着物、帯、半衿(はんえり)、ワッペンなどに広く利用された。技術も向上し、手刺しゅうに近いほどである。またコンピュータによる多頭ミシンもできて、図案パンチで切り、セットし、ボタン一つで同じ製品が12個もわずかな時間でできるとともに、色糸も同時に多色使用できるようになった。

[秋山光男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android