日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミッチェナー」の意味・わかりやすい解説
ミッチェナー
みっちぇなー
James Albert Michener
(1907―1997)
アメリカの小説家、教育学者。ニューヨーク市に生まれる。親を知らない拾い子としてミッチェナー家で育てられ、極貧の少年時代を送った。スウォースモア大学を卒業、コロラド州立教育大学で修士号を取得、同大学の教育学準教授となった後、出版社に勤務。アメリカ海軍に入隊し、従軍体験によった小説『南太平洋物語』(1947)でピュリッツァー賞を受賞。これは『南太平洋』としてミュージカル、映画になり、大成功を収めた。ほかに『トコリの橋』(1953)、『サヨナラ』(1954)、『ハワイ』(1959)、イスラエルの考古学的歴史小説『水源地』(1965)、『放浪者たち』(1971)、『センテニアル』(1974)、『スペース』(1982)、『チェサピーク物語』(1978)、『ポーランド』(1983)などがあり、その多くはベストセラーになった。日本の浮世絵に詳しく『日本の版画』(1959)などの著書もある。晩年に腎臓病を患い人工透析治療を受けていたが、最期に尊厳死を選んだ。
[武藤脩二 2019年2月18日]
『清水俊二訳『南太平洋物語』(1952・六興出版社)』▽『常盤新平監訳『センテニアル』全3巻(1982・河出書房新社)』▽『水上峰雄訳『スペース』上下(1983・集英社)』▽『工藤幸雄訳『ポーランド』上下(1989・文芸春秋)』▽『成沢紀夫訳『ハワイ』上下(1997・日本図書刊行会)』▽『渋谷比佐子訳『チェサピーク物語』全4巻(1996~1998・至誠堂)』