ミツバノコマツナギ(読み)みつばのこまつなぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミツバノコマツナギ」の意味・わかりやすい解説

ミツバノコマツナギ
みつばのこまつなぎ / 三葉駒繋
[学] Indigofera trifoliata L.

マメ科(APG分類:マメ科)の多年草。茎は基部でよく分枝して横にはい、長さ20~30センチメートルになる。葉は小形の3小葉からなり、頂小葉の柄は普通は伸びず、掌状を呈する。小葉は狭倒卵形でやや質が厚く、先はへこみ、裏面は粉白色。花は緋紅(ひこう)色の蝶形花(ちょうけいか)で小さく、葉より短い総状花序に数個ずつつく。豆果(とうか)はまっすぐで線形、長さ1.5~2センチメートル。沖縄の海岸砂浜に生え、アジアとオーストラリアの熱帯から亜熱帯に広く分布する。名は、全体がコマツナギに似ており、葉が3小葉からなることによる。那覇付近のものはナハエボシグサとして区別されたことがあるが、まったくの同一種である。名は、葉や花がエボシグサ(ミヤコグサ)に似ていることによる。

[立石庸一 2019年11月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android