ミドリユムシ(読み)みどりゆむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミドリユムシ」の意味・わかりやすい解説

ミドリユムシ
みどりゆむし / 緑螠
[学] Thalassema mucosum

環形動物門ユムシ綱キタユムシ科に属する海産動物。和名は体が緑色なため、また学名のムコサムmucosum粘液の意)は体が粘液でぬるぬるしているところから名づけられた。本州中部以南に分布し、砂泥底にかなり深い穴を掘ってすむ。体長7~12センチメートル、幅2~3センチメートル。体表は淡い緑色で、大きな濃緑色の皮膚乳頭で覆われ、とくに体の両端で密生する。吻(ふん)は短いへら状で、体内に陥入しない。腹側前方に鮮やかな黄色の腹剛毛が1対あるが、尾剛毛はない。同属のサビネミドリユムシT. sabinum、オウストンミドリユムシT. owstoni、ゴゴシマユムシIkedosoma gogoshimenseなどは広島地方に多くすみ、釣り餌(え)に用いられている。

[今島 実]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android