ミヤマヌカボ(深山糠穂)(読み)ミヤマヌカボ(英語表記)Agrostis flaccida

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ミヤマヌカボ(深山糠穂)
ミヤマヌカボ
Agrostis flaccida

イネ科多年草。北海道,本州極東地方東シベリアに分布し,高山の裸地や岩地に生える。茎は叢生して細く,高さ 10~30cm。葉は繊細で内側に巻くことが多く,長さ3~10cm,幅1~2mm。花期は6~8月。円錐花序は長さ4~10cm,小穂は全体に均等に分散し,帯赤紫色で長さ 2.5~3mm。包穎は広披針形,小花は包穎の長さの約3分の2。芒 (のぎ) は護穎の基部のやや上から分離し長さ3~5mm,膝折れて花外に出る。和名は高山性のヌカボ (糠穂)の意。日本産の近似種にコミヤマヌカボ,ユキクラヌカボ,エゾヌカボなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android