メダル(英語表記)medal

翻訳|medal

精選版 日本国語大辞典 「メダル」の意味・読み・例文・類語

メダル

〘名〙 (medal)⸨メタル⸩ 競技の入賞者や功績のある者に褒賞として贈られる記章。金属製で、文字や図案を浮彫りにした円形のものが多い。また、行事の記念などのために作られたり、売り出されたりするもの。
西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉六「十五歳にして銀の匾円(メダル)を賞賜せらる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「メダル」の意味・読み・例文・類語

メダル(medal)

表彰や記念のために贈る、金属製の小さな記章。ふつう、図案・文字などが浮き彫りにしてある。賞牌しょうはい。「金メダル」「記念メダル
1のうち、特に金メダル銀メダル銅メダルのこと。「次の大会ではメダルをねらう」「メダル圏内」
1に似た金属製の円板。硬貨やチケットなどの代わりに用いられる。「メダルゲーム」「パチスロ用のメダル
[補説]2は日本語での用法。
[類語]トロフィー賞杯カップ賞牌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「メダル」の意味・わかりやすい解説

メダル
medal

あることを記念したり,人の功績を賞するために作られる,主として円形の金属小品で浮彫が施されたもの。メダルの浮彫は古代・中世では鋳出されたが,16世紀ころから,ビュラン彫(エングレービング)によるじか彫が行われるようになった。材料は銅,鉛および金,銀が使用される。賞牌(しようはい),記念章や勲章および古代ギリシアローマの貨幣もこれに含まれる。

 古代ギリシアの貨幣は芸術的にも価値高い工芸品であった。前5世紀にできたアイギナの銀貨は亀の浮彫模様を示し,またコリントスの銀貨は,表に兜(かぶと)をかぶった右向きのアテナ女神を彫り,裏には天馬が空駆ける活発な模様を施している。次いで製作されたシラクサの銀貨では,表は周囲に四つのドルフィンを配したアレトゥサ(オルテュギア島の泉のニンフ)の左向きの顔があり,裏は勇壮な4頭立ての馬が戦車を引き,勝利の神ニケは栄誉の冠を勝者の頭上に置こうとし,その下に武器を表した複雑な図に発展した。前3世紀ころには,神像より肖像が多くなり,かつ記録性が高くなってきた。さらにローマ時代になると,アウグストゥスの頭部やトラヤヌスプロフィルなどを写した精巧な作品ができた。次いで遠征勝利の記念として戦利品の図を表したものもつくられた。そのころの貨幣は貴重なもので,戦勝者を表彰するときに与えたので,これは賞牌とみるべきでもあろう。またこれらの中に数々の記録的図様や文字があり,記念章ともなった。中世のメダルは素朴な図様で,肉付けも簡単なものであった。

 ルネサンスにはいってメダルは新たな発展を遂げ,15世紀イタリアのピサネロはメダルの形式を完成した。代表的なものに,東西両教会の統一を企てたビザンティン帝国パライオロゴス朝のヨハネス8世が1438年東方正教徒20人を従えてローマ教皇エウゲニウス4世のところへきたときの記念として,翌年両教徒の正式会合の光景を表した作がある。表には,とがったギリシア帽にヤギひげのヨハネスが荘重で生き生きと表現され,裏面には,軍馬にまたがり十字架に近づいて合掌する皇帝に対し随員を後ろ向きにした大胆で変化に富んだ構図を描いている。これは金,銀および鉛で作られ,径10cm。ピサネロの後継者は多数輩出したが,B.チェリーニやプリマベーラJacques Primavera(生没年不詳)はフランスに行き,多くの作品を残し,フランスのメダル制作に刺激を与えて,やがてイタリアをしのぐ基礎をつくった。その代表作としてG.ピロンの《アンリ2世像》《シャルル9世像》の名作がある。ルイ13世の時代には有名なギヨームデュプレGuillaume Dupré(1576ころ-1643)の《アンリ4世像》やオーギュスティン・デュプレAugustine Dupré(1748-1833)の温雅な作風に変わった。19世紀にはダビッド・ダンジェが大胆な作風をもって彼の彫刻とともに特異な道を歩いた。デュプレ,アンドリューBertrand Andrieu(1761-1822)や,ポンスカルムHubert Ponscarme(生没年不詳)の柔らかい線と明暗のある肉付けにより彫刻的表現に変わりつつあったとき,縮彫機が発明された。そこで,1900年ころから従来のビュラン彫から,塑像原型によって,彫刻的でしかも大きさを自由に縮刻できるようになり,工作上に一大変化を及ぼした。一方,ビュラン彫の上に七宝(しつぽう)を配した艶麗(えんれい)なものもできてきた。現代は賞与および記念の目的を離れた,芸術的なメダルの制作も盛んになった。

 メダルの種類として次のものがある。(1)賞牌 博覧会などの名誉賞,進歩賞,妙技賞,有功賞,協賛賞および金牌,銀牌,銅牌。運動会・競技会の金賞,銀賞,銅賞。(2)記念章 前述ピサネロ作の《ヨハネス像》のような記録的なもの,発明・発見によるその功績や大建設の事績,帝王の即位・結婚,王子誕生などの国家的・世界的なことを表現した記章。

 日本の賞牌の歴史は浅く,明治初年ヨーロッパのものにならい貨幣とは全然別に作られた。1877年(明治10)の第1回内国勧業博覧会の竜紋章が名高い。毎年行われるスポーツ競技の賞牌など,数多く作られる。記念章には1889年の憲法発布記念章をはじめ,大婚25年,大正・昭和の大礼祝典記念章や,その他発明・発見の記念メダルがある。

 メダルの大型のものをとくにメダイヨンmédaillonと呼ぶ。ローマ時代凱旋祝賀の式場において,皇帝より凱旋将軍にメダイヨンを与えたが,これは勲章に通じるところがある。中世に制定されたメダイヨンは,また貨幣としても作られ,貴重な財宝として蔵された。なお,円形または楕円形の建築装飾などをメダイヨンと呼ぶこともある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「メダル」の意味・わかりやすい解説

メダル

浮彫その他の細工を施した金属製の小円板。金,銀,青銅などを素材として鋳造または印刻される。人の功績を称賛・記念して作られることが多い。古代のギリシア,ローマの貨幣も含めていう。ルネサンス期にピサネロチェリーニメムリンクなどがすぐれた作品を作って盛んになった。→メダイヨン
→関連項目古銭学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メダル」の意味・わかりやすい解説

メダル

メダイユ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android