メーン(Sir Henry James Sumner Maine)(読み)めーん(英語表記)Sir Henry James Sumner Maine

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

メーン(Sir Henry James Sumner Maine)
めーん
Sir Henry James Sumner Maine
(1822―1888)

イギリスの著名な法学者。ケンブリッジ大学で給費生として勉強したのち、1847年から1854年まで母校欽定(きんてい)講座担当教授を務め、その間の1850年にはバリスターの資格を付与され、また、1852年からはインズ・オブ・コート(法曹学院)でローマ法と法学を講じるようになった。その成果をまとめたのが名著『古代法』(1861)であって、このなかで、それまでの法の発展を「身分から契約へ」ということばで表現したことは有名である。これは、近代社会の特徴を巧みに説明したものとして、法学以外の分野でも広く用いられる。1862年にインドに赴き、総督評議会の法律委員として7年間勤務し、1869年から1878年までオックスフォード大学の法史学・比較法の教授、1887年から1888年までケンブリッジ大学の国際法の教授を歴任した。彼はドイツ歴史法学の影響を受け、それまで分析法学主流であった法学研究に歴史的・比較的な方法を導入した。イギリスにおける歴史法学はメーンに始まるとされる。おもな著作には、前掲の『古代法』のほか『村落共同体』(1871)、『制度の初期の歴史に関する講義』(1875)などがある。

堀部政男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android