モラトリアム(心理学)(読み)もらとりあむ(英語表記)moratorium

翻訳|moratorium

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モラトリアム(心理学)」の意味・わかりやすい解説

モラトリアム(心理学)
もらとりあむ
moratorium

もともとは「支払猶予」を意味する経済用語非常事態において債務の決済を一定期間延期し、経済の崩壊を防止する措置のこと。精神分析家のE・エリクソンがこの用語で、子供と大人の中間にあたる青年期の心理的特徴を示唆した。すなわち、青年期というのは単なる子供から大人への過渡期ではなく、それ自身が一つの文化をもつ時期なのである。大人になるためには多くの困難に遭遇するが、モラトリアムは将来のことを顧慮することなく、役割演技などによってさまざまな実験を試み、自己の問題を創造的に展開する時期であり、成長のための猶予期間である。こうしたモラトリアムを提供することで、社会は青年にさまざまな同一視を経験させ、自我同一性アイデンティティ)の確立をサポートする。日本では、自我同一性を確立できず、いつまでたってもモラトリアムを抜け出せない青年が増加し、否定的な意味で用いられることも多い。

[外林大作・川幡政道]

『小此木啓吾著『モラトリアム人間を考える』(1982・中央公論社)』『小此木啓吾著『モラトリアム人間の時代』(中公叢書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android