ヤドリキバチ(読み)やどりきばち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤドリキバチ」の意味・わかりやすい解説

ヤドリキバチ
やどりきばち / 寄生樹蜂

昆虫綱膜翅(まくし)目広腰亜目ヤドリキバチ科Orussidaeの総称。体長10~20ミリの中形のハチで、触角が頭部下方から出ていることと前翅肘(ちゅう)室が二つであることなどが特徴。生活史はほとんどわかっていないが、広腰亜目のうちで唯一の寄生者で、カミキリムシタマムシのように材に穿孔(せんこう)する甲虫幼虫外部寄生をする。したがって、成虫は、通常、材上をすばやく行動している。世界に約70種が知られ、ほとんどの地域に分布。日本には2属5種が知られているが、そのうちの1種は西表(いりおもて)島だけに、もう1種は小笠原(おがさわら)諸島の母島から知られている。

[奥谷禎一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android