ヤナギドクガ(英語表記)Leucoma salicis

改訂新版 世界大百科事典 「ヤナギドクガ」の意味・わかりやすい解説

ヤナギドクガ (柳毒蛾)
Leucoma salicis

鱗翅目ドクガ科の昆虫。翅の開張4~5.5cm。体翅とも白色で無紋。触角櫛歯(くしば)状,雌では櫛歯が短い。触角の柄は白色だが,櫛歯は黒い。北海道と本州の中部山地に産し,国外ではユーラシア大陸の北部に広く分布し,北アメリカの一部でヨーロッパから侵入したものが土着している。幼虫の背面には黒地に黄白色帯がある。ポプラ,ドロノキ,ミネヤナギなどヤナギ科の葉を食べる。年1回の発生で,成虫は7~8月に出現する。夜間灯火に飛来するが,昼間食樹の付近を飛んでいることも多い。本種とよく似たブチヒゲヤナギドクガL.candidaは,北海道から東北,近畿に広く分布し,国外では朝鮮半島からシベリアに産する。幼虫の背面に黄白色帯がなく,成虫の触角の柄は純白でなく,白と黒のまだらなので区別される。幼虫の食樹はヤナギドクガと同じ。ヤナギドクガの生息していないような温暖地でも発見されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android