ヤナギバアザミ(読み)やなぎばあざみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤナギバアザミ」の意味・わかりやすい解説

ヤナギバアザミ
やなぎばあざみ / 柳葉薊
[学] Vernonia crinita Raf.

キク科(APG分類:キク科)の耐寒性多年草。園芸上は属名を用いてベルノニアとよぶことがある。北アメリカ原産。観賞用として境栽花壇などに植えられる。茎は強剛で直立し、上方で粗く分枝して高さ2~3メートルになる。葉は互生し、シダレヤナギの葉に似ており、線状披針(ひしん)形で周縁に細かい鋸歯(きょし)があり、長さ10~30センチメートル。頭花は枝先につき、紫色で径約2センチメートル、冠毛は紫色。花期は夏から秋。性質はじょうぶで、栽培はやさしく、日当りのよい湿地でよく育つ。繁殖株分けのほか実生(みしょう)もできる。

[松岡清久 2022年5月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android