ヤブシメジ(藪占地)(読み)ヤブシメジ(英語表記)Clitocybe acromelalga

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤブシメジ(藪占地)」の意味・わかりやすい解説

ヤブシメジ(藪占地)
ヤブシメジ
Clitocybe acromelalga

担子菌類マツタケ目シメジタケ科。ドクササコ (毒笹子) ,ヤケドキン (火傷菌) ともいう。秋に,マダケの林 (まれにタケ林以外にもみられる) に孤生または数個ずつ叢生する。子実体は直径5~10cm,浅い漏斗形。傘の表面は湿っているときにはやや粘りけがあり,色は初め橙黄色,のちに黄赤褐色になる。裏面ひだは成熟すると淡黄褐色。柄は太さ5~15mm,高さ4~8cmで,基部はやや太くなっている。胞子紋は白色。このキノコを食べると数日後,手足末端火傷を負ったような激痛が起り,重症のときは数週間継続して非常に苦しむ。生命には別状ないとされている。本州の各地に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android