ヤマイワカガミ(読み)やまいわかがみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマイワカガミ」の意味・わかりやすい解説

ヤマイワカガミ
やまいわかがみ / 山岩鏡
[学] Schizocodon ilicifolius Maxim. var. intercedens (Ohwi) Yamaz.
Schizocodon intercedens (Ohwi) Yamaz.

イワウメ科(APG分類:イワウメ科)の常緑多年草。葉は長い柄があって根際(ねぎわ)に束生し、卵形で長さ3.5~7センチメートル、先のとがる鋸歯(きょし)が多数ある。4月末、細い総状花序をつくり、白色花を5~10個開く。花冠漏斗(ろうと)形で先は5裂し、裂片は糸状に細く裂ける。山地岩場に生え、山梨静岡、愛知県に分布する。母種のヒメイワカガミよりも葉が大きく、鋸歯(きょし)が多く、花序の花数が多い。

山崎 敬 2021年4月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android