ヨツバゴケ(読み)よつばごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨツバゴケ」の意味・わかりやすい解説

ヨツバゴケ
よつばごけ
[学] Tetraphis pellucida Hedw.

コケ植物蘚類(せんるい)綱)ヨツバゴケ科の代表種。山地の朽ち木の上に群生する。茎は立ち、高さ1~2センチメートル、卵形または披針(ひしん)形の葉を多数つける。茎の先端には、しばしば3、4枚の広卵形の幅広い葉が集まってカップ状のものをつくり、この中に柄のついた円盤状の無性芽が数多くつくられる。雌雄同株。胞子体は長さ1~3センチメートルの細長い柄をもち、この先に円柱形の蒴(さく)がつく。蒴歯は4枚。日本全国のほかヨーロッパ、北アメリカに分布する。よく似ているものにアリノオヤリT. geniculataがある。同じような場所に群生するが、この種は、胞子体の柄が「く」の字状に曲がる性質をもつ。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android