ヨツバシオガマ(四葉塩竈)(読み)ヨツバシオガマ(英語表記)Pedicularis chamissonis var. japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ヨツバシオガマ(四葉塩竈)
ヨツバシオガマ
Pedicularis chamissonis var. japonica

ハマウツボ科多年草。本州中部以北と北海道の高山帯草地に生える。茎は直立して高さ 20~60cmとなり,2~3本が叢生する。葉は 4枚ずつ輪生し,上部のものはしだいに葉柄が短くなる。葉身は長卵形で羽状に深裂し,裂片には細かい鋸歯がある。夏に,茎の先に花穂を生じ,花は 4個ずつ階段状に輪生する。花冠は紅紫色唇形で,上部は 2裂し,上唇は嘴状にとがり下唇は 3裂する。包葉線形欠刻がある。花後に長楕円形の 蒴果を結ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android