デジタル大辞泉
                            「ヨードチンキ」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ヨードチンキ
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Jodtinktur から ) 沃素と沃化カリウムを七〇パーセント程度のエチルアルコールに溶かしたもの。沃素とエチルアルコールの殺菌・刺激作用により、外用して薬効がある。ヨーチン。ヨジウムチンキ。
- [初出の実例]「若い看護婦は患者の腹部を真黒に沃度丁幾(ヨードチンキ)で塗り潰し」(出典:陳述(1929)〈佐藤春夫〉)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ヨードチンキ
よーどちんき
Jodtinktur ドイツ語
iodine tincture 英語
        
              
                        殺菌消毒剤で、ヨウ素60グラム、ヨウ化カリウム40グラム、70V/V%(容量百分率)エタノール適量を加えて全量1000ミリリットルとして製する。暗赤褐色の液で、特異なにおいをもつ。殺菌作用と局所刺激作用がある。手術野の消毒に用いられるが、一般の創傷面の消毒には本品を70V/V%エタノールで2倍に希釈した希ヨードチンキが用いられる。マーキュロクロム液とは沈殿を生ずるので、併用してはならない。なお、ヨードチンキは鎮吐剤として1回2~4滴を滴剤として内用したり、コップ1杯の水に2~4滴加えてうがい薬とすることがある。
[幸保文治]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ヨードチンキ
iodine tincture
        
              
                        ヨウ素(約6%)およびヨウ化カリウム(約4%)を含むエタノール溶液。俗にヨーチンともいう。ヨウ素やエタノールの揮発性,殺菌作用,局所刺激作用により,手術部位や手指の消毒,細菌類,真菌類による皮膚病の治療,またリウマチや痛風に刺激剤として用いられる。ただし,粘膜,創傷面には激しい疼痛をきたし,かえって炎症を悪化させることもある。一般に同量の70%エタノールで希釈した希ヨードチンキが緩和で使いやすい。
執筆者:杉原 正泰
 
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    百科事典マイペディア
                            「ヨードチンキ」の意味・わかりやすい解説
                    
                
		
                    ヨードチンキ
        
              
                        外用殺菌刺激薬。ヨウ素6gとヨウ化カリウム4gを70%エチルアルコールに溶かし全量を100mlにした赤褐色液剤。作用が激しく創傷面には不適。手術部位や手術者の皮膚消毒,また腟(ちつ),肛門,歯間などの炎症に適用。希ヨードチンキは本品を約2倍に薄めたもので皮膚創傷面の鎮痛・消炎・消毒に用いる。
→関連項目殺菌剤
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ヨードチンキ
strong iodine tincture
        
              
                        ヨウ素とヨウ素カリとを適量の稀アルコールに溶かしたチンキ剤の一つ。サリチル酸やホウ酸を少量入れてあるものもある。足のまめなどの手近な治療薬のほか,消毒用として用いられる。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ヨードチンキ
        
              
                        ヨウ素を含む消毒薬。傷口などの殺菌消毒作用がある。「ヨーチン」ともいう。色は濃い褐色で、独特の臭いがある。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のヨードチンキの言及
    		
      【殺菌剤】より
        
          
      …一つは環境や器具器材などが汚染されたときに使用するもので,他は創傷などに際して感染を防ぐために用いられる殺菌剤である。前者のものとしては塩素や塩素化合物,石炭酸([フェノール]),ヨウ素化合物が代表的であり,後者にはヨードチンキなどヨウ素化合物,アルコールが代表的であるが,両者に共通して用いられるものも少なくない。(1)塩素および塩素化合物 殺菌剤の発展は微生物学の進歩を語らずには成り立たない。…
      
     
         ※「ヨードチンキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 