ライ・あかざ・あれち(漢字)

普及版 字通 の解説


12画

[字音] ライ
[字訓] あかざ・あれち

[説文解字]

[字形] 形声
声符は來(来)(らい)。〔説文〕一下に「(まんげ)なり」、〔玉〕に「(れいさう)なり」とあって、あかざをいう。〔詩、小雅、南山有台〕に「北山り」とみえ、採って食料とした。また休閑地、荒の地をいう。

[訓義]
1. あかざ。
2. あれ地、くさむら郊外
3. 釐(り)と通じ、くさかる、おさめる。

[古辞書の訓]
和名抄 辨色立に云ふ、、之波(しば)〔名義抄 オドロ/ シバ 〔字鏡集〕 シバ・ヨモギ・アカザ・オドコ

[語系]
llai、laと声義近く、密生するものをいう。釐liは声近く、を釐治の意に用いることがある。

[熟語]

[下接語]
・荒・草

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android