ラウリツ メルヒオール(英語表記)Lauritz Melchior

20世紀西洋人名事典 「ラウリツ メルヒオール」の解説

ラウリツ メルヒオール
Lauritz Melchior


1890.3.20 - 1973.3.18
米国テノール歌手。
コペンハーゲン生まれ。
本名ホンメル〈Lebrecht Hommel〉。
コペンハーゲンの王立歌劇場研修所でバングに師事し、1913年バリトン歌手としてデビューする。舞台で歌いながら、ヘロルドに師事し、’18年テノール歌手に転向する。さらにヴィクター・バイゲルやアンナ・バール・ミルデンブルクらに師事し、’24年コヴェント・ガーデン王立歌劇場で歌い、成功を収める。さらにバイロイト音楽祭にたびたび出演し、名ヴァーグナー・テノールとしての名声を確立する。力強く、豊かな声が特徴で20世紀前半の代表的なヘンデルテノール歌手で最高のヴァーグナー歌手である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android