ラネーニッケル(英語表記)Raney nickel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラネーニッケル」の意味・わかりやすい解説

ラネーニッケル
Raney nickel

ニッケルアルミニウムとのほぼ同量から成る合金を,アルカリ溶液でアルミニウムを溶かし去り,微粉状にしたニッケル。普通は,ニッケル含有量 30~50%。おもに水素添加のための化学反応触媒として用いられる。 1927年 M.ラネーが発明した。ニッケル含有量が 67%以上になると触媒機能が低下する。ラネーニッケルは自然発火性があるので無水アルコールに浸して貯蔵し,取扱うときも空気に触れないようにする。非常に活性が強いので比較的低い温度で,わずか数気圧の水素によっても,水素添加や還元反応を起させることができる。なお触媒作用のある金属 (ニッケル,コバルト,銅,鉄) と触媒作用のない金属 (アルミニウム,ケイ素,マグネシウム亜鉛) との合金から,後者を除いてつくった触媒をラネー触媒という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android