ランソン(Gustave Lanson)(読み)らんそん(英語表記)Gustave Lanson

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ランソン(Gustave Lanson)
らんそん
Gustave Lanson
(1857―1934)

フランスの文学史家。パリ大学教授。オルレアンに生まれる。高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリュール)校長。「ランソン的方法」とよばれる該博・綿密な実証的文学研究法を開拓、数多くの俊秀を育てて一大学派をなした。作家・作品を評価するための主観的な「批評」と、歴史的事実追究のための「文学史」を峻別(しゅんべつ)して、後者を純粋に客観的な科学として成立させようとするのが彼の基本的な考えである。主著に、名著誉れの高い『フランス文学史』(1894)のほか、『近代フランス文学書誌』(1914)、『モンテーニュの「随想録」』(1929)、没後、主要論文を収録した『文学試論集』(1965)などがある。

[小林路易]

『佐藤正彰訳『文学史の方法』(1939・白水社)』『ランソン他著、有永弘人他訳『フランス文学史』三冊(1954~63・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android