ランバート=ベールの法則(読み)ランバートベールのほうそく

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ランバート=ベールの法則 (ランバートベールのほうそく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のランバート=ベールの法則の言及

【吸光光度法】より

… 物質の定量に際しては,測定される物質に固有の波長を設定し,この波長における吸光度Aを求める。ここで A=log(I0/I)=abcをランバート=ベールの法則と呼び,I0は測定対象となる物質を含まない媒質中を光が通過する場合の透過光強度,Iは測定物質を含む試料の透過光強度,aは測定物質に特有の吸光係数,bは試料を通過する光の経路長,cは物質の濃度である。既知の濃度の測定物質についてa,bをあらかじめ決定したうえで試料の濃度を測定するのが普通である。…

【光吸収】より

…いいかえれば,吸収係数kとは入射光のエネルギーを1/eに減ずる媒質の厚さの逆数に等しいということができる。また,光の吸収に関しては,上述のランバートの法則に,気体や溶液による光の吸収はその中の分子数だけによって決まるというベールの法則を組み合わせたランバート=ベールの法則があり,吸収物質の濃度をcとして,log(E0/E)=ε0cd,log10(E0/E)=εcdと表される。ここでεcdを吸光度といい,cがモル濃度であるときのεをモル吸光係数と呼ぶ。…

※「ランバート=ベールの法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android