ルイス スウィフト(英語表記)Lewis Swift

20世紀西洋人名事典 「ルイス スウィフト」の解説

ルイス スウィフト
Lewis Swift


1820 - 1913
米国天文学者
元・エコー山天文台長
ニューヨーク州生まれ。
13歳の時に腰骨を骨折し、歩行がやや困難となる。彗星観測をはじめとする天文学の分野で活躍。金物店を営業し、その傍ら観測をし、次々に彗星を発見。それを製薬会社社長ウォーナーが評価し、スイフトのために「ウォーナー天文台」を創立し、1884年より9年間その台長。市民観望会を開催するなどしたが、製薬会社の倒産と共に、新設されたエコー山天文台の台長を1893年より7年間務める。12個の彗星と、1200個の星雲を発見。3回の皆既日食を観測し、1878年の日食の時ヴァルカンを発見したと発表した事で有名になる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android