ルニョン分類(その他表記)Runyon classification

法則の辞典 「ルニョン分類」の解説

ルニョン分類【Runyon classification】

結核菌以外のマイコバクテリウムの,色素および発育状態をもとにした分類.以下の4群に分けられる.(1) 光発色菌.光を当てながら培養すると,黄色から褐色のカロチノイド系色素を産生する.(2) 暗発色菌.光照射の有無にかかわらず色素を産生する.(3) 光不発色菌.光照射の有無にかかわらず色素を産生しない.(4) 迅速発育菌.通常のマイコバクテリアは発育に4~8週間を要するのだが,5~10日で固形培地上に発育する.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む