レイテ島(読み)レイテとう(英語表記)Leyte Island

精選版 日本国語大辞典 「レイテ島」の意味・読み・例文・類語

レイテ‐とう ‥タウ【レイテ島】

(レイテはLeyte) フィリピン諸島南東部、ビサヤ諸島の島。ラワン材、マニラアササトウキビコプラなどを産する。タクロバン港など良港が多い。第二次世界大戦末期激戦地一つ。面積七七五〇平方キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「レイテ島」の意味・読み・例文・類語

レイテ‐とう〔‐タウ〕【レイテ島】

Leyte Island》フィリピン中央部、ビサヤ諸島東部の島。レイテ州と南レイテ州からなる。同島北東岸サマール島サンフアニコ大橋で結ばれる。肥沃土地が多く、米、アバカマニラ麻)、サトウキビ、トウモロコシなどを産する。東岸のレイテ湾は、第二次大戦末期の日米海軍の激戦地。主な都市は北東岸のタクロバン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「レイテ島」の意味・わかりやすい解説

レイテ[島]
Leyte Island

フィリピン中部,ビサヤ諸島の島。北東部を一衣帯水のサン・フアニコ海峡によりサマール島と隔てる。面積7249km2,全国で8番目に大きい。人口約136万(1990)。海岸線は複雑であるが,北西~南東方向に並走する中央山脈,北東高地,北西山地の3本の山脈が島の骨格を形成する。降水量は中央山脈の東側で多く西側で少ないが,両地域ともに顕著な乾季を欠く。中央山脈の東側,カリガラ湾からレイテ湾に抜けるレイテ平野は,島内はもとより中・東部ビサヤで最大規模を誇る。低平地で稲作,周辺高地でトウモロコシ作が行われる。中央山脈西側のオルモック平野ではサトウキビ,レイテ湾沿岸ではマニラアサ(アバカ)栽培が盛んである。中央山脈からは良質な木材が切り出され,東岸のアブヨク町で製材される。地下資源としてはビリアバのオイルシェール(油頁(ゆけつ)岩),岩石アスファルト,バイバイ近くのマンガンが代表的なものである。島全体が2州に分かれ,住民は主としてワライ人からなる。第2次大戦末期の日本軍とアメリカ軍の激戦地として知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レイテ島」の意味・わかりやすい解説

レイテ島
レイテとう
Leyte Island

フィリピン,ビサヤ諸島東部の島。面積 7214km2。南北に細長く,けわしい脊梁山脈によって東西に2分される。全般に平野は狭小で,海岸沿いに断続するが,中央部から北部にかけては,脊梁山脈の東側にレイテ平野,西側にオルモク谷が開け,ともに人口稠密な農業地帯である。イネが主作物で,オルモク谷ではサトウキビ栽培も盛ん。ほかにトウモロコシ,ココヤシ,マニラアサ,タバコ,バナナが栽培される。東のレイテ湾岸,北のカリガラ湾岸では漁業が盛ん。山地は森林資源が豊富で,林業が行われる。マンガン,アスファルトの小鉱山がある。東半ではサマル語,西半ではセブアノ語が用いられる。主要港は北東部にあるレイテ湾奥のタクロバンとオルモク湾奥のオルモク。第2次世界大戦では 1944年 10月アメリカ軍が上陸し,続くレイテ湾海戦で日本の連合艦隊がほぼ壊滅した。周辺にある 115の小島も含めてレイテ州,サザンレイテ州に分れる。州合計面積 8003km2。同人口 189万 7714 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レイテ島」の意味・わかりやすい解説

レイテ島
れいてとう
Leyte

フィリピン中部、ビサヤ諸島東部の島。面積7750平方キロメートル、人口182万8816(1995)。全体に山がちで中央を北西から南東に山脈が貫く。最高点はルナス山(1350メートル)。東岸は年間を通じて雨が多いが西岸は比較的少ない。東半部にはサマル・レイテ人、西半部にはセブ人が住む。いずれも広義のビサヤ人に属し、キリスト教徒になっている。土地が肥沃(ひよく)なので各地からの移住者も多い。中央山地では良質の木材を産し、東岸では米、マニラアサが、西岸ではトウモロコシ、サトウキビなどが栽培される。太平洋戦争の末期、フィリピン奪回を目ざすアメリカ軍の上陸地となり、日本軍との間に激戦が展開された。中心都市はタクロバン(人口17万8639、2000)。1973年レイテ島北部東岸とサマル島を結ぶ大橋サン・ファニコ橋(全長2162メートル)が開通した。

[別技篤彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android