レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ

栄養・生化学辞典 の解説

レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ

 [EC2.3.1.43].ホスファチジルコリンアシルトランスフェラーゼともいう.レシチンの2位のアシル基コレステロールの3位のヒドロキシル基に転移する反応を触媒する酵素.血漿中に存在する.HDLに結合してHDLの中のコレステロールをエステル化してLDLに渡す作用をする.その際アポリポタンパク質 A-I または C-I が酵素活性を促進する.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む