レチノイン酸レセプター

栄養・生化学辞典 「レチノイン酸レセプター」の解説

レチノイン酸レセプター

 レチノイン酸レセプタータンパク質ともいう.レチノイン酸レセプターで,レチノイン酸受容体ともいう.核内に存在し,レチノイン酸に結合する活性とDNAに結合する活性をもち,レチノイン酸に応答する遺伝子転写調節を行う.all-trans-レチノイン酸レセプターにα,β,γの3種類があり,9-cis-レチノイン酸レセプター(RXRと略す)にもα,β,γの3種類が知られている.自身が二量体となって転写活性を制御する場合もあり,またビタミンD受容体とヘテロダイマーを形成して活性を制御することもある.甲状腺ホルモンレセプター,ステロイドホルモンレセプター,活性型ビタミンDレセプターなどと構造上の類似性があり,これらの受容体を核ホルモンレセプタースーパーファミリー総称

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む