レプリーゼ
reprise
百日咳のときにみられる独特の笛声をいう。百日咳に罹患して初めの1~2週間はカタル期といって風邪様症状であるが,その後,百日咳特有な咳の発作が多くなる痙咳(けいがい)期に入る。咳は発作的に引き続いて反復,続けて十から二十数回に及び,顔面は紅潮し,涙や唾液を流し苦しがる。咳の発作が終わるときに深く息を吸い,このとき笛のような音(笛声)を発する。これがレプリーゼで,百日咳の診断にも参考となる症状である。RSウイルス,アデノウイルスの感染によってもレプリーゼがみられることがあるが,百日咳のそれよりも軽いのが普通である。〈レプリーゼ〉の意味は〈反復する〉ということであるが,医学用語は笛声をさす。しかし,レプリーゼを百日咳の咳発をくり返す意味に使用し,笛声をwhoopingとする者もある。
→百日咳
執筆者:渡辺 言夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のレプリーゼの言及
【百日咳】より
…発症してから1~2週間は咳,2~3日間の軽度の発熱や鼻汁など,一般の感冒のような症状であるが,熱のないことが多い(カタル期)。次の4~6週間は咳がしだいに強くなって,顔を真っ赤にし,息を吸うひまもなく咳が続き,やっと息が吸えたとき長く吸い込み,このときにヒューという特有の笛声(レプリーゼReprise(ドイツ語),whoop)がみられる。このような発作が重なり,粘稠な痰を出す(この時期を痙咳(けいがい)期という)が,レプリーゼがはっきりしない軽いものもある。…
【百日咳】より
…発症してから1~2週間は咳,2~3日間の軽度の発熱や鼻汁など,一般の感冒のような症状であるが,熱のないことが多い(カタル期)。次の4~6週間は咳がしだいに強くなって,顔を真っ赤にし,息を吸うひまもなく咳が続き,やっと息が吸えたとき長く吸い込み,このときにヒューという特有の笛声(レプリーゼReprise(ドイツ語),whoop)がみられる。このような発作が重なり,粘稠な痰を出す(この時期を痙咳(けいがい)期という)が,レプリーゼがはっきりしない軽いものもある。…
※「レプリーゼ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 