ロウ・ル・リュウ(リウ)・よもぎ(漢字)

普及版 字通 の解説


15画

[字音] ロウ・ル・リュウ(リウ)
[字訓] よもぎ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は婁(ろう)。婁に高くぬきんでる意がある。〔説文〕一下に「艸なり。以て魚を亨(に)るべし」とあり、〔爾雅、釈草、郭注〕に、江東では魚臭を消すのに用いるという。〔玉〕に芹(せり)の類とする。〔詩、周南、漢広〕に「翹翹(げうげう)たる錯(さくしん) 言(ここ)に其の(る)を刈る」とあるは、馬のまぐさとするもの、〔毛伝会箋〕に(あし)であろうという。

[訓義]
1. よもぎ。
2. 草ののびたもの。
3. まぐさ。
4. 柳と通じ、喪車の飾り、(りゆうしよう)。

[古辞書の訓]
名義抄 ハコベラ 〔立〕 ハコベラ・クサ・カラスウリ

[熟語]

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android