ロク・さける・かける・ほる(漢字)

普及版 字通 の解説


8画

[字音] ロク
[字訓] さける・かける・ほる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(ろく)。は地脈。〔説文〕十四下に「は地の理なり」、字条十一上に「水石の理なり」として会意とするが、の声義を承ける字。脈理に沿って、石が裂けることをいう。〔周礼、考工記、総目〕に「石、時ありてす」とあるように、石が自然に脈理に沿って剝落することがある。勒(ろく)と通用し、刻勒する意に用い、勒書を手、手紙を書くことを函という。

[訓義]
1. さける、石がさける。
2. かける、石が剝落する。
3. ほる、ほりつける、書をしるす。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 イヅミノコヱ

[語系]
・肋lkは同声。力は耒(すき)の象形。その先端が細く分かれており、肋(あばら)など、その形に似た状態のものをいう。細長い形で欠落するものをという。

[熟語]

[下接語]
・石・変

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android