改訂新版 世界大百科事典 「ローンペア電子」の意味・わかりやすい解説
ローンペア電子 (ローンペアでんし)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…孤立電子対ともいう。外殻電子2個が互いにスピンを逆向きにして同一の軌道にはいり,化学結合の形成には関与しないとき,その2個の電子が非共有電子対をつくっているといい,このような外殻電子をローンペア電子という。アンモニア分子NH3を例にとると(図),窒素原子は最外殻に5個の電子をもっているので,(2s)2(2p)3という電子配置で化学結合を形成すると,3個の2p軌道が3個のN-H結合に関与し,(2s)2が非共有電子対になる。…
※「ローンペア電子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...