ワシントンコンセンサス(読み)わしんとんこんせんさす(その他表記)Washington Consensus

デジタル大辞泉 「ワシントンコンセンサス」の意味・読み・例文・類語

ワシントン‐コンセンサス(Washington Consensus)

米国政府・IMF世界銀行などワシントン本拠を置く機関の間で1990年前後に成立した、開発途上国に対する政策に関する合意財政規律回復税制改革、価格・貿易金利の自由化、規制緩和民営化推進などを柱とする、市場原理主義新自由主義的な政策パッケージ。旧ソ連・中東欧諸国も市場経済への移行に際し、支援・融資の条件として受け入れた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワシントンコンセンサス」の意味・わかりやすい解説

ワシントン・コンセンサス
わしんとんこんせんさす
Washington Consensus

本来はピーターソン国際経済研究所主任研究員のジョン・ウィリアムソン(John Williamson)が1989年に用いた用語。彼がラテン・アメリカをはじめ危機にみまわれた開発途上諸国に必要な経済安定・改革の「政策パッケージ」をめぐってワシントンに本拠を置く国際通貨基金(IMF)、国際復興開発銀行(世界銀行)およびアメリカ政府(連邦準備制度、連邦予算局)等の機関の間にある合意(コンセンサス)が存在するとして、およそ10の政策処方箋(せいさくしょほうせん)をあげたことに由来する。その骨格は(1)財政規律の回復と緊縮政策、(2)税制改革と補助金削減、(3)価格・貿易・金利の自由化、(4)規制緩和と民営化の推進などであった。ワシントン・コンセンサスがとくに注目を浴びるようになったのは、ソ連・東欧諸国の市場経済移行にあたり「スタンダード・パッケージ」として採用されたからである。制度的前提も経路依存性も大きく異なる旧社会主義経済に適用された結果は、あまり芳しいものではなかった。予想を大きく上回る生産低下とインフレーションが同時並行的に進行する「体制転換大不況」をもたらし、貧富の格差拡大など社会的コストもまた予想を大きく上回った。多くの東欧諸国が体制転換前の経済水準を回復するのは1990年代も後半に入ってからで、ロシアの場合には2000年代初めまで持ち越された。権威主義的なプーチン政権の成立は、この体制転換大不況とそれに伴う社会的混乱を背景としている。

 このあたりからワシントン・コンセンサスは「安定化、民営化、自由化」を三本柱とする新経済自由主義、市場原理主義の政策イデオロギーの象徴として厳しい批判の対象とされるようになった。批判の先頭に立ったなかには、著名な国際投資家ジョージ・ソロスGeorge Soros(1930― )や、元世界銀行チーフ・エコノミスト、後のノーベル経済学賞受賞者ジョセフ・スティグリッツの名前もある。2009年春、ロンドンでのG20金融サミット(20か国・地域首脳会議)の直後、イギリスのゴードン・ブラウン首相が「ワシントン・コンセンサスは終わった」と言明したことは、この「合意」の受け取り方の急速な変化を如実に表すものである。

[佐藤経明]

『大野健一著『市場移行戦略――新経済体制の創造と日本の知的支援』(1996・有斐閣)』『グジェゴシュ・W・コウォトコ著、家本博一他訳『「ショック」から「真の療法」へ――ポスト社会主義諸国の体制移行からEU加盟へ』(2005・三恵社)』『大田英明著『IMF(国際通貨基金)――使命と誤算』(中公新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「ワシントンコンセンサス」の解説

ワシントン・コンセンサス

新古典派経済学の理論を共通の基盤として、米政府やIMF、世界銀行などの国際機関が発展途上国へ勧告する政策の総称。構造調整政策もその1つである。米財務省や上記の国際機関、さらに著名なシンクタンクが米国の首都にあることから名付けられた。市場原理を重視するところに特徴がある。貿易、投資の自由化、公的部門の民営化、政府介入を極小化すること、通貨危機に対しては財政緊縮、金融引き締めを提言する。クリントン政権のルービンなど米国政府の財務長官に金融界出身者が多いことから、米系金融機関の利益を図る路線になりやすいともいわれる。アジア通貨危機では、各国に緊縮政策などを求めたIMFの勧告がかえって社会的混乱を助長したとの批判が強まった。

(石見徹 東京大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android