ワルトマイヤー,M.(読み)わるとまいやー

世界大百科事典(旧版)内のワルトマイヤー,M.の言及

【黒点】より

…なお,上層(彩層)では流れが逆に内向きであることが知られている。
[チューリヒ分類]
 チューリヒ天文台のワルトマイヤーM.Waldmeier(1912‐ )によって始められた(1938)黒点の発達段階を示す分類である(図4)。黒点の発生は少数の小黒点のA型より始まり,順次→B→C→D→Eと発達し,F型で黒点も群も最大となり,以後→G→Hと小さくなり最後はJ型の単黒点となって消滅する(I型はない)。…

※「ワルトマイヤー,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android