ヴィルヘルム エーマン(英語表記)Wilhelm Ehmann

20世紀西洋人名事典 「ヴィルヘルム エーマン」の解説

ヴィルヘルム エーマン
Wilhelm Ehmann


1904.12.5 -
ドイツ指揮者,音楽学者。
元・インスブルック大学音楽学教授,ヴェストファーレン州教会音楽学校長。
フライシュタット(ドイツ)生まれ。
大学でグルリットやゼンクらに師事し、1928年クリストゥス教会の合唱長を務め、’34年フライブルク大学講師を経て、’40年インスブルック大学音楽学教授となる。’48年ヴェストファーレン教会音楽学校を創設し、学校長となる。又、ドイツプロテスタントの宗教音楽に傑出しており、初期ドイツ音楽研究の第1人者で音楽史、音楽学の多数の著書がある。著書に「ドイツ・プロテスタント音楽の盛衰」(’35年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android