一之木場村(読み)いちのきばむら

日本歴史地名大系 「一之木場村」の解説

一之木場村
いちのきばむら

[現在地名]富士見村市之木場いちのきば

漆窪うるくぼ村の北に位置し、東は石井いしい村。赤城山麓で、村の北部から湧出する谷川によって形成された舌状台地にある。人家は南部にあり、田は川に沿った低地にある。中世には引田ひきだ郷に属していたが、文禄(一五九二―九六)の頃引田郷引田村・漆窪村・一之木場村の三ヵ村に分れたと伝える。寺子屋の手本である「村名尽」には一之騎馬とある。近代以降は市之木場と記す。樺沢家の言伝えでは、天長三年(八二六)に石井村の樺沢隼人という者が分家して開拓したという。寛文郷帳では漆窪村に含まれていて村名はみえない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android