一之船入町(読み)いちのふねいりちよう

日本歴史地名大系 「一之船入町」の解説

一之船入町
いちのふねいりちよう

中京区河原町通二条下ル

町の西寄りを南北河原町かわらまち通が通り、東側は高瀬たかせ川が南流、南側は現御池おいけ通が東西に通る。

町名は、筆描図系では、寛永以後万治以前京都全図に「角倉町」とみえる。寛文後期洛中洛外之絵図では「一ノ舟入町」、寛文末洛中洛外大図は「角倉町」、元禄末期洛中絵図で「一ノ舟入町」とし、以降変化はない。木版図系では、寛永版平安城東西南北町並之図には「舟入一丁目」とあり、その後、寛保初京大絵図で「一ノ舟入丁」となり、以降変化ない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android