デジタル大辞泉
「一巡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐じゅん【一巡・一順・一循】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- [ 一 ] 人や事物の間、またはその回りを一回りすること。
- ① 酒宴の席などで、杯が人々の間を一回りすること。
- [初出の実例]「一巡之後、大納言為光以下侍臣等起レ座」(出典:古事談(1212‐15頃)一)
- ② 連歌や俳諧連句の座で、その会席に連なった人々が、発句から順番に一句ずつ作って、一回り付け終わること。
- [初出の実例]「一巡の名をはじめよりしるすこと」(出典:私用抄(1471))
- 「一順廻りし時、書翰を以てうかがふ」(出典:俳諧・三冊子(1702)わすれ水)
- ③ 一般に、一回りすること。一周。
- [初出の実例]「近江八景一巡(イチジュン)なし」(出典:今弁慶(1891)〈江見水蔭〉八)
- ④ 何回かの連続によって完結する事柄の一回り。
- [初出の実例]「兎に角講話項目の一循を修了する迄」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉一四)
- [ 二 ] 次から次へと連続すること。順を追っていること。
- [初出の実例]「細道を、只一順(いちジュン)に前(すす)まんとすれば」(出典:太平記(14C後)一五)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① 一回り。一渡り。
- [初出の実例]「如何(いか)にしたると一順(いちジュン)瞻廻(みまは)したるお浜の心利かして」(出典:門三味線(1895)〈斎藤緑雨〉一〇)
- ② 一応。ひととおり。
- [初出の実例]「まづまづ拙者に一順口説かせて下され」(出典:歌舞伎・伊勢平氏栄花暦(1782)三立(暫))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 