デジタル大辞泉
「一所懸命」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっしょ‐けんめい【一所懸命】
- 〘 名詞 〙
- ① 中世、生活の頼みとして、命をかけて所領を守ろうとすること。また、その所領。→一所懸命の地。
- [初出の実例]「彼は只一所懸命之由聞二食之一」(出典:古事談(1212‐15頃)一)
- 「彼西東の子どもに、一所懸命(イッショケンメイ)の荘園を宛行(あておこなは)れたり」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)残)
- ② ( 形動 ) 生死をかけるような、さし迫った事態。命がけのこと。また、そのさま。必死。一生懸命。
- [初出の実例]「一所懸命(いっショケンメイ)の大事出来けるにより、夜中ひそかに禁中へしのびいらせ」(出典:仮名草子・智恵鑑(1660)一)
- 「狐は、一所懸命に走りて、忽ち定めの場所に達し」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉五)
一所懸命の語誌
中世には「一所」は「同じ場所」「ひとつの場所」の意で、場所の観念がみられるが、近世以降になるとその観念は薄まり、「一所」と表記されても「一緒」の意味をもつようになる。それと平行して「一所懸命」も「いのちがけの」あるいは「必死な気持」の意だけが残り、②の意味が派生する。この変化に伴い、場所・所領の観念が忘れられて「いっしょうけんめい(一生懸命)」へと語形変化したものと考えられる。→「一生懸命」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一所懸命
生死をかけるような、さし迫った事態。命がけのこと。また、その様子。必死。一生懸命。
[活用] ―な・―に。
[使用例] 十時に近いというのに、パッチリあいた眼で、どこかを仰いでいる。それも、ただ上部の明るさに見とれているのではなく、一所懸命さを籠めた眼ざしである[永井龍男*一個|1959]
[使用例] ああ、何と、その小僧さんは一所懸命に働き、一所懸命に怒り、一所懸命に生きていることだろうか[武田泰淳*快楽|1960]
[解説] もとは、中世の武士階級が生活の頼みとして、命をかけて所領を守ろうとすること。
[類語] 一生懸命
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
一所懸命
いっしょけんめい
中世の武士が,一か所の領地に命をかけること
「一生懸命」は,これから転じて用いられた言葉。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の一所懸命の言及
【本領】より
…幕府法における本領とは,御家人が先祖以来伝領してきた固有の所領をいい,将軍家への奉公によって恩給された〈御恩地〉とは区別された。この本領は平安時代このかた,在地領主がみずから〈私功〉を加えて開発した所領田畠を起源とし,譲状(ゆずりじよう),手継文書(てつぎもんじよ)によって代々相伝され,勧農,収納など所務沙汰(しよむさた)を行い,他の妨げなく知行を全うしてきた〈一所懸命〉の地であって,同じく《沙汰未練書》が,〈御家人とは往昔以来,開発領主として武家御下文を賜る人の事なり〉といっているように,武士は鎌倉殿の本領安堵をうけて御家人となった。本領の構造は,領主屋敷([本宅]),敷地,門田畠(もんでんぱく)([佃](つくだ))を中心とし,開発に由来する名田畠(みようでんばく)(別名(べちみよう)),郷・保・村の所領所職(しよしき),社寺の諸職等から成り,そこに配置された一族,家人(けにん),所従(しよじゆう),下人(げにん),在家(ざいけ)などの人的結合を通じて,領主の〈家〉の支配が直接に及んでいた。…
※「一所懸命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 