一条冬良(いちじょうふゆら)(読み)いちじょうふゆら

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

一条冬良(いちじょうふゆら)
いちじょうふゆら
(1464―1514)

室町後期の公卿(くぎょう)、学者。名は「ふゆよし」とも読む。寛正(かんしょう)5年6月、関白(かんぱく)一条兼良(かねら)の子として生まれる。母は従三位(じゅさんみ)の町顕郷(まちあきさと)の女(むすめ)。大乗院尋尊(だいじょういんじんそん)の異母弟。法号は後妙華寺(のちのみょうけじ)。兄教房(のりふさ)の子で一条家の家督たるべき政房(まさふさ)が1469年(文明1)に横死したため、父兼良の配慮で教房の養子となり、一条家を継いだ。86年内大臣、88年(長享2)関白、93年(明応2)太政(だいじょう)大臣と要職を歴任し、永正(えいしょう)11年3月27日、51歳で没した。著作に『世諺(せげん)問答』などがある。

[横井 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android