デジタル大辞泉 「一次構造」の意味・読み・例文・類語 いちじ‐こうぞう〔‐コウザウ〕【一次構造】 生体高分子の構成単位となる物質の配列。たんぱく質のアミノ酸配列、核酸の塩基配列など。→高次構造 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一次構造」の意味・わかりやすい解説 一次構造いちじこうぞうprimary structure 蛋白質の構成アミノ酸の配列順序を一次構造と呼び,こうしてアミノ酸がつながって生じたポリペプチド鎖が曲折して,さらに立体的な構造をとるのを高次構造と呼ぶのと区別する。アミノ酸は,遺伝子中のコドンの配列により,その並び順が直線的 (一次元的) に決定されるが,生じてきた同一ポリペプチド鎖上で,離れた位置にある2個のシステインは,その-SH基を介して-S-S-結合を形成することがあり,これも一次構造に含めて考えるから,「一次」は必ずしも一次元的という意味ではない。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
化学辞典 第2版 「一次構造」の解説 一次構造(タンパク質の)イチジコウゾウタンパクシツノprimary structure of protein [同義異語]タンパク質の構造の【Ⅰ】 出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報 Sponserd by