一津屋村(読み)ひとつやむら

日本歴史地名大系 「一津屋村」の解説

一津屋村
ひとつやむら

[現在地名]摂津市一津屋一―三丁目・一津屋・東一津屋ひがしひとつや東別府ひがしべふ三丁目・南別府みなみべふ町・鳥飼和道とりかいわどう一―二丁目・新在家しんざいけ二丁目

淀川右岸低地部にあり、一屋村とも書く。東はうげふせ縄手を境に鳥養とりかい鳥養西之とりかいにしの村。あくた川・たま川・淀川・神崎川・安威あい川の諸川に囲まれた大輪中地帯の南西部に位置する。当村と新在家・別府の三ヵ村はこの輪中で最も土地が低く、輪中内の排水が集中するため、うげふせ縄手で鳥養郷と限って囲堤を形成、水利のうえから「さんそん」と総称された。淀川は当村南西部で神崎川を分岐して南に曲流、集落は淀川堤に沿って街村状に連なる。別府村新在家村も含め、当地域は「続日本紀」延暦四年(七八五)正月一四日条に「遣使堀摂津国神下・梓江・鰺生野、通于三国川」とある、三国みくに(神崎川)の淀川直結工事で掘削された鰺生野あじふのの一部にあたるといわれ、明治一一年(一八七八)まで北流して別府集落西方で安威川に合流していた神崎川旧河道は、この工事によったものとする説もある。また西成にしなり江口えぐち(現東淀川区)付近を中心とした典薬寮領味原あじふ牧に含まれたともいう。「建内記」嘉吉二年(一四四二)条に、土一揆蜂起を避け、東寺とうじ(現京都市南区)の禁裏御厨子所雑分所の関所を「摂津国鳥養内一屋いちのや辺」に移したことがみえる。


一津屋村
ひとつやむら

[現在地名]松原市一津屋町

別所べつしよ村の南にあり、東は東除ひがしよけ川を挟んで小川おがわ村と島泉しまいずみ(現羽曳野市)、南は長尾街道を境界として西川にしがわ村・丹下たんげ(現同上)。集落東方の丘の上に長径三六メートルの前方後円墳一津屋古墳があり、環濠の一部が残る。一五―一六世紀の合戦の時に砦として利用された。墳丘上に市杵島姫命を祀る厳島いつくしま神社がある。

丹北郡に属し、慶長一七年(一六一二)水割符帳(田中篤家文書)に「一ツや」とみえ狭山さやま(現南河内郡狭山町)中樋なかひ筋から取水していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android