一竹(読み)いっちく

精選版 日本国語大辞典 「一竹」の意味・読み・例文・類語

いっ‐ちく【一竹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雅楽で、笙(しょう)を主として一本ずつ旋律的に吹くこと。和声的に吹く、合竹(あいたけ)に対する。
  3. 律管一種象牙(ぞうげ)製、または竹製の、長さ約三寸(約九・一センチメートル)の一本の管で、一方に三個、他方に一個の指穴があり、その開閉によって十二律の各音を出すことができるもの。四穴(しけつ)
    1. [初出の実例]「昨日一竹四穴落之間、早旦長橋局、台所等へ罷向尋之無之。無念々々」(出典言継卿記‐永祿一二年(1569)二月二七日)
  4. 怪獣の名。
    1. [初出の実例]「よくよく見れば毛(もう)しゅうなり〈略〉南台の竹を召、中に籠て清水寺の側に埋れたり。〈略〉毛しゅう一竹が塚と云は是也」(出典:源平盛衰記(14C前)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の一竹の言及

【雅楽】より

…笙はおもに管絃で使われ,〈合竹(あいたけ∥がつちく)〉という重音奏法に特徴がある。催馬楽,朗詠で用いるときには〈一竹(いつちく)〉または〈一本(一管)吹き〉といって,単音旋律を奏する。〈弾きもの〉のうち箏(そう)と琵琶は管絃,催馬楽で使われ(《輪台(りんだい)》《青海波》を除く舞楽では用いない),アクセントの効いた独特の音型で旋律線のリズム感を強調する。…

【伽陀】より

…伽陀にはしばしば雅楽の管楽器の伴奏が付される。これを付ケ物と称し,声明の旋律をそのままなぞって吹き,笙も一竹(いつちく)(一本吹き)で吹く。漢語讃には,楽器の伴奏はない。…

【四穴】より

…日本の調律器具の一種。一竹(いつちく)ともいう。箏を調弦するときに用いられる調子笛の一種で,18世紀前期ごろの三橋(みつはし)検校の創案ともいわれる。…

※「一竹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android