すべて 

一説(読み)イッセツ

デジタル大辞泉 「一説」の意味・読み・例文・類語

いっ‐せつ【一説】

一つの説。一つの意見
別の説。別の意見。ある説。「一説によれば」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一説」の意味・読み・例文・類語

いっ‐せつ【一説】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一つの説。
    1. [初出の実例]「生物学の宮地教授と雑談のうちに一説をあみ出した」(出典:ソ連・中国の印象(1955)〈桑原武夫〉社会主義国の女性雑感)
    2. [その他の文献]〔魏志‐衛顗伝〕
  3. あることに関して、考え方などが違う説。別の説。ある説。
    1. [初出の実例]「一説には只の弟子と云へり」(出典:貞享版沙石集(1283)四)
    2. [その他の文献]〔孟子集注‐梁恵王下〕
  4. ある情報
    1. [初出の実例]「Ixxetga(イッセツガ) キコエタ〈訳〉ある情報がうわさされる」(出典日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む