一門衆(読み)いちもんしゅう

改訂新版 世界大百科事典 「一門衆」の意味・わかりやすい解説

一門衆 (いちもんしゅう)

戦国期の本願寺宗主の直系庶子一門とは本来同一の法門を継承する人々の意味。血脈相承本願寺では,歴代宗主ごとに繁出する庶子群を一家衆(いつけしゆう)と総称し,そのうち戦国期の8代蓮如,9代実如と姻戚関係にある一部の一家衆に限り一門衆と称した。一門衆を設けた意図は,宗主とその庶子・親族団を中心にした集権的教団の形成にあった。本願寺在住の者は宗主を補佐し,地方の者はその他の門末を統轄した。宗主より遣わされた寺侍(下間氏)が事務面で,また与力を命ぜられた各地の門末が経済面で彼らをささえた。元来個人に与えられた一門衆身分は彼らの子孫へと受けつがれ,あたかも寺格を示すもののごとく固定化していった。一方,宗主の代替りごとに新たな庶子・親族団が形成され,11代顕如のとき院家(いんけ)の制が,12代教如・准如のとき連枝(れんし)の称が設けられた。そのため身分・役割両面で一門衆の独自の存在は意味を失うこととなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android