一鼓(読み)いっこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一鼓」の意味・わかりやすい解説

一鼓
いっこ

壱鼓」とも書く。 (1) 雅楽で用いる鼓。長さ 36cmの胴の両端に直径 24cmの皮をあて,赤い調緒 (しらべお) で締める。古くは唐楽に用いられたが,現在は羯鼓 (かっこ) で代用する。また,左方舞楽の『一鼓』や『一曲』で舞人が用いる。 (2) 雅楽の曲名。特殊な性格で雑楽と称される。舞があり2人で舞う。まず平調 (ひょうぢょう) の音取 (ねとり) を奏したのち,1人は一鼓を,もう1人は二鼓を胸に吊り,蛮絵装束を着けて,唐楽の裏頭楽 (かとうがく) を伴奏に舞う。左舞にも右舞にも属さない特殊な舞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android